世界に飛びたて!命を救おう! グローバルヘルスを志す人 リーダーを目指す人のために

國井 修 (著)

新型コロナパンデミック、戦争、地球温暖化、大規模災害など、世界が抱える保健医療上の課題は尽きません。本書はNGO、JICA、外務省、大学、UNICEF、グローバルファンドなどを通じて、世界130カ国以上を廻り、4大陸で生活しながらグローバルヘルスに従事してきた著者が、この分野で最初の一歩を踏み出す方法から、世界で活躍するリーダーになるための方法までを解説します。医療専門家はもとより、医療以外の分野でどのような活躍の場があるのか、どんなコンピテンシーが必要なのか、それをどのように獲得すればよいのか、どのようなコンパスを持ってライフデザインを作り航路を進めばよいのかなど、多くの方々からいただいた質問や相談を踏まえて多くの情報やアドバイスが含まれています。世界では活躍しているのに、日本では知られていない国際機関やNGO、シンクタンクなどの紹介もあります。著者本人やこの分野で活躍する友人・知人たちの実体験や知識に基づくリアルで役立つ情報満載の一冊です。

人類 vs 感染症 新型コロナウイルス 世界はどう闘っているのか

國井 修 (著)

パンデミック(世界大流行)の始まりから今後の見通しまで、
錯綜する情報に振り回されないために、いま正確に知っておくべきこと。
新型コロナウイルスとは?危機発生の経緯は?
各国の危機の状況は?どんな対策をとったのか?
感染者数・死者数・致命率・死亡率は?
検査体制は?効果のある介入措置とは?
医療崩壊はなぜ起こったのか?緩和策はどうすればいい?
日本はなぜ感染を抑え込めたのか?第2波、第3波はあるのか?
そして、将来のパンデミックに人類はどう備えればいいのか?

世界最強組織のつくり方 感染症と闘うグローバルファンドの挑戦

國井 修 (著)

一九九〇年代に猛威を振るったHIV、結核、マラリア。それら三大感染症と戦うために生まれ、コフィ・アナン、ビル・ゲイツ、ボノ等から絶大な支援を受けてきた国際基金グローバルファンド。その官民共同の新たなビジネスモデルは「二一世紀のグローバルヘルスの大いなる革新」と呼ばれ、「世界最強の国際機関」とも称される。戦略局長としてジュネーブを拠点に日々グローバルに活動する著者が、世界最強の組織の条件を、自らの体験をもとに解き明かす。

国家救援医 私は破綻国家の医師になった

國井 修 (著)

仕事場―ソマリア、前任地―ミャンマー。アフガニスタン、ルワンダ、スリランカ、イラク、そして3・11の日本。著者は、悲鳴をあげる国を診つづけた。一時の災害支援でも、数年に及ぶ赴任でも、常にあるミッションは「その国の最も弱い人びとが自分の足で立てるようにする」こと。20年以上にわたって国を救ってきた日本人医師の物語。

みんなで取り組む 災害時の保健・医療・福祉活動

國井 修 (編集), 尾島 俊之 (編集), 石井 美恵子 (編集)

<災害大国日本の第一線で活動してきたスペシャリストの集大成>
災害大国である日本では,以前より医療支援の充実を図ってきた.2011年に起こった東日本大震災では公衆衛生支援が注目され,本書の前身にあたる『災害時の公衆衛生』を出版し好評を得た.
しかし,その後,世界規模で災害が起こっており,日本でも熊本地震や千葉県の台風など大規模な災害が頻発している.この先もさらなる災害が起こることは予想される.
本書では,災害・緊急事態での公衆衛生支援について,第一線で活動している専門家や実践家の知識と経験をまとめた.これから起こりうる災害・緊急事態を想定した備えや対策のための指針となる一冊.

医良戦略2040~2040年の医療を生き抜く13の戦略

吉村健佑 (著), 佐藤大介 (著), 宮田裕章 (著), 志賀隆 (著), 櫻井陽一 (著), 三澤園子 (著), 裵英洙 (著), 小野崎耕平 (著), 津川友介 (著), 國井修 (著), 谷口俊文 (著), 鈴木康裕 (著), 高山義浩 (著), 武藤香織 (著), 市川衛 (著)

本書の目的は、2030 年から2040 年頃までに起こり得る医療の課題を対話形式で明らかにし、その課題を解決するために必要な行動につなげる契機とすることです。
日本は人口減少と経済縮小に直面しており、この中で社会保障をどのように維持していくのかが大きな課題です。人口減少から問題を考えていくと、残念ながら今後、人口が増えることはなく、減り続けることが確定しています。日本の人口は2010 年の1億2,806 万人(推計)をピークに減少に転じました。特に重要なのは、減るのが高齢者ではなく生産年齢人口であることです。今から30 年後の2050 年には人口が1億人を割り込むと同時に、生産年齢人口は3分の2に減少します。これほど急激に人口が減少し、また税収も長期的に落ち込む中で社会保障を持続しなくてはなりません。

食卓から地球を変える あなたと未来をつなぐフードシステム

ジェシカ・ファンゾ (著), 國井 修 (翻訳), 手島 祐子 (翻訳)

現在、世界人口80億人のうち飢餓に苦しむ人の数は6億9000万人にのぼります。そして、もっと多くの人が不十分で偏った食事がもたらす低栄養状態下にあります。また多様性のとぼしい加工食品に頼ることで、必要な栄養がとれず体重だけが多い人も増えていて、20億人以上が肥満に悩んでいるのです。
一方、農業関連の温室効果ガスの排出量は全排出量の10~24%にのぼるといわれ、地球環境の面からも私たちの食生活は見直しを迫られています。
では、私たちの健康を改善し、かつ地球環境にも優しいフードシステムは存在するのでしょうか?
答えはイエスです。その解答例を1つあげれば、毎日の食事の中で食肉を減らし、野菜を増やすことです。また工業型農業に見切りをつけ、伝統的な農法を復活させ、多様な農産物から栄養をとることも推奨されています。食生活を見直すには、政府とともに個人の役割がとても大きいので、この本を読んで、できることから実践してほしいと思います。

14歳からのSDGs あなたが創る未来の地球

(編著)水野谷優
(著者)國井修、井本直歩子、林佐和美、加藤正寛、高木超

SDGs達成期限の2030年に国際社会の主役となる中学・高校生が、世界のいまを知り、自らの未来を考えるためのガイドブック。元・現役ユニセフ職員の執筆陣が、現場での経験を活かして、豊富な事例と臨場感にあふれた解説で語りかける。

その他、分担執筆等

國井 修(分担執筆).「今日の人間の安全保障」創刊号. JICA緒方研究所レポート. 2022.

加藤茂孝, 國井修, 岡部信彦. 新型コロナウイルスの不安を超えて. アドスリー. 2020.

國井 修(分担執筆). 保健医療情報システム 国際開発学事典 丸善出版. 2018.

國井 修(分担執筆). 災害医療におけるプライマリ・ケア. スーパー総合医(大規模災害時医療). 中山書店. 2015.

國井 修(分担執筆). ラピッドアセスメント(迅速評価) DMAT標準テキスト 日本集団災害医学会. へるす出版. 2015.

國井 修(分担執筆). 世界でいちばん子どもが死亡する国で, 子どもの命を守るために。 ザ・総合診療医 地域医療を語り合った仲間たち メディカルサイエンス社 2015.

國井 修(分担執筆). 日本国際保健医療学会編. 国際保健医療学(第2版). 「国際協力の担い手」. p91-98. 杏林書院. 東京. 2005.

Kunii O. (分担執筆). Challenges in Global Partnerships to Combat HIV/AIDS Pandemic. In: Ed by Sakai R. ed. Framework of Health Risk Management Science. URMPM Publisher. Tokyo. 2004.

國井 修(分担執筆). 中村安秀編. 国際保健医療のお仕事. 南山堂. 東京. 2003.

國井 修(分担執筆). 社会医学事典. 地域参加. p120-121. 朝倉書店. 東京. 2002.

國井 修(分担執筆). 国際災害研究会編. 災害医学. 「大火災」. p91-104. 南山堂. 東京. 2001.

國井 修(分担執筆). 日本国際保健医療学会編. 国際保健医療学. 「バングラデシュ竜巻災害」. p184-186. 杏林書院. 東京. 2001.

國井 修(分担執筆). 日本の国際緊急援助体制とJMTDR. 小早川隆敏編: 国際保健医療協力入門 理論から実践へ. p295‐301. 国際協力出版会. 東京 1998

國井 修(編集責任). 外国人医療15ヶ国語対訳表. 医学書院. 東京. 1994.

國井 修(編集責任). 外国人歯科診療15ヶ国語対訳表. 松井ピテオ. 宇都宮. 1993.

國井 修(分担執筆). すべての外国人に医療保障を-外国人労働者と緊急医療. 海風書房. 東京. p64-78. 1992.

國井 修(編集責任). 外国人医療11ヶ国語対訳表. 三興出版. 宇都宮. 1991.

國井 修(編集責任). 栃木インターナショナル・ライフライン(編):外国人医療5ヶ国語対訳表. 宇都宮. 松井ピテオ. 1990.